日本蚕糸学会 会員各位
農研機構より、令和 6 年 1 月 19 日(金)に開催されるつくば医工連携フォーラム 2024のお知らせがまいりました。
詳細は、つくば医工連携フォーラム 2024ホームページをご覧ください。
-----------------------------------------------------------
つくば医工連携フォーラムは、生体材料工学や医工学に関連する研究開発や実用化を推進する「つくばバイオマテリアル・医工学研究会」、「つくば医療産業懇親会」(当時)および「BioTsukuba研究交流会」を母体として、2009年以来、コロナ禍の2020年を除いて毎年つくば地区で開催されています。
今回のフォーラムでは、「医」と「工」の連携に農業の「農」を組み入れて、新たな連携をデザインすることをコンセプトとして開催します。参加者の皆様におかれましては、本イベントを、専門知識を活かしつつ、異分野との交流を通じて新しいアイデアを共有し、革新的な取り組みを推進するための糧としていただければ幸いです。どの分野の方も参加可能ですので、ぜひお気軽にご参加くださいませ。
【趣旨】
医療産業の推進には、基礎医学、臨床研究のみならず、工学など医学とは異なる分野や行政との連携が不可欠です。本イベントは、つくばに本拠を置く大学や研究機関、自治体に加え、関連企業などが一同に集い、学術的な交流を通じて異分野連携の実現・深化を行うことを目的としています。
【日 時】
令和 6 年 1 月 19 日(金) 9 時 15 分 ~ 16 時 30 分
(懇親会・研究奨励賞表彰式 17時45分~19時45分)
【会 場】
文部科学省 研究交流センター(茨城県つくば市竹園2丁目20−5)
【参加費】 無料(懇親会費:一般 5,000円 学生 2,000円)
【ホームページ】
https://sites.google.com/view/naro-tbme2024/
【暫定プログラム概要】*開始と終了時刻、簡単なプログラムなど
9:15 開会
9:20~11:30 基調講演、研究機関別セッション、一般口頭発表ほか
12:30~13:30 ポスター発表コアタイム
13:30~16:15 研究機関別セッション、一般口頭発表ほか
16:30 閉会
【懇親会】
懇親会会場:リストランテTSUMU(つくば国際会議場1階)
時間:17:45~19:45
事前登録が必要です。詳しくはホームページをご覧ください。
【参集範囲】医学、農学、工学分野の研究者・学生や医療分野に関連する企業の方。産業化のアイディアを持つ方、など。
関連分野
• 生体材料
• ナノバイオ
• 再生医療
• 抗菌・抗ウィルス材料
• 製薬・薬物送達システム
• 人工臓器
• 幹細胞・培養技術
• 検査・診断
• 治療・治療支援
• 医療・福祉機器
• 食品・健康
• レギュラトリーサイエンス
【参加申し込み】
当日の参加登録も可能ですが、参加される方は事前参加登録にご協力をお願い申し上げます。
*ホームページから事前参加登録ができます。
( https://sites.google.com/view/naro-tbme2024/ )
【事前参加登録の締切】
令和 6 年 1 月 16日(火)17時00分
【演題登録】
演題(口頭発表/ポスター発表)を募集しています。
詳しくはホームページをご覧ください。
(https://sites.google.com/view/naro-tbme2024/)
演題申込締切:令和 5 年 12 月 8 日(金)
【お問合せ】
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
つくば医工連携フォーラム 2024 事務局
Email: tbme2024_admin[at]ml.affrc.go.jp
[at]を@に書き換えてください。
蚕糸学会会員の皆様
日増しに秋を感じる季節となりました。
さて、本年度も以下の通り「第8回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会」を開催することとなりましたのでご案内申し上げます。発表は例年通りポスター発表形式で実施することとし、具体的には以下の要領で行います。関東地区の学生さんと会員の本講演会へのご参加をお待ちしております。
謹白
「令和五年_第8回関東支部案内状案」はここからダウンロードできます。
「第8回参加および発表申込書(Wordファイル)」は ここからダウンロードできます。
記
1. 開催日時:2023年12月9日(土)13:00~17:00(発表時間は13:30~16:45)
l 場所:東京都立大学南大沢キャンパス
(東京都八王子市南大沢1−1・8号館1F イニシアチブスペース、もしくは国際交流館)
l 講演形式:ポスター発表(13:30~奇数番、15:05~偶数番の、80分の発表・討論で行います。なお、サイズA0用のパネルを準備しております)
l 参加申し込み方法と締め切り:添付した「第8回参加および発表申込書(Wordファイル)」に必要事項を記入して11月24日(金)までに第8回蚕糸・昆虫機能利用関東学術講演会事務局宛
sanshi.kanto2023@gmail.com までお送りください。
電子メールの件名およびファイル名は「参加登録_氏名」としてください。
l 発表申し込み方法:「第8回参加および発表申込書」の次ページにある「講演要旨」に「講演題目」・「講演者氏名」・「所属(略称)」を日本蚕糸学会の学術講演会の一般的な形式で記入し、本文を500 字程度で記入して、参加申込書と同じファイルでお送りください。
電子メールの件名およびファイル名は「参加登録_氏名」としてください。(参加登録_蚕糸花子など、氏名の部分にはご自身の氏名をご記入ください)
l 感染症対策:当日、体調確認、体温確認、マスク着用などのご同意をいただく可能性があります。
※冊子体による要旨集の配布はせず、発表者から送られた要旨をそのまま pdf 化してまとめたものを、参加者宛にメールで送らせて戴きますので、印刷するなどして御持参ください。
l 参加費:一般2000円、学生1000円を大会受付にて当日徴収いたします。
l 発表した学生の5名程度に対して学生優秀発表賞が授与されます。
以上
東京都立大学大学院理学研究科
朝野 維起
asano-tsunaki@tmu.ac.jp
電話: 0426-77-1111 (3731)
日本蚕糸学会会員各位
九州大学 大学院農学研究院 生命機能科学部門 システム生物工学講座 家蚕遺伝子資源学分野の助教の公募についてお知らせいたします。
詳細は、ウェブページをご覧ください。
http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/news/file/p231013.pdf
[勤務] 九州大学大学院農学研究院 家蚕遺伝子開発分野室 (福岡市西区元岡 744 伊都キャンパス)
[募集人員] 助教・1 名
[採用予定日] 令和 6 年 4 月 1 日以降の可能な限り早い時期
[応募締切] 令和 5 年 11 月 24 日(金)17:00
日本蚕糸学会 会員各位
染色体学会より、来る第74回年会において
10月22日(日)に開催される公開講演会のお知らせがまいりました。
講演会に参加される場合は、参加登録をよろしくお願いいたします。
--------------------------------------
染色体学会第74回年会(オンライン)においては、参加無料にてZoomによる公開講演会を開催予定です。
日時:2023年10月22日(日曜日)14:00~17:00
「昆虫の科学研究と染色体」
公開講演会 | Scr2023 (scr2022program.wixsite.com)
https://scr2022program.wixsite.com/scr2023/%E8%A4%87%E8%A3%BD-%E3%82%B7%E3%83...
講演者とタイトル
1)門 宏明(九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 昆虫ゲノム科学研究室 准教授)
「分散型動原体をもつカイコ染色体」
2) 李 允求(学習院大学理学部生命科学科 生物遺伝資源学(嶋田研究室) 助教)
「ゲノム情報からみるチョウ類昆虫の性決定機構」
3) 新美輝幸(基礎生物学研究所 進化発生研究部門 教授)
「昆虫における新奇形質獲得と多様性創出の分子メカニズム」
4) 藤田龍介(九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 衛生昆虫学研究室 准教授)
「Deep Learningで遺伝情報を紐解く -昆虫ウイルスの事例-」
5) 陰山大輔(農研機構 生物機能利用研究部門 虫制御技術グループ 上級研究員)
「共生細菌による昆虫の性操作」
登録は以下サイトの「参加登録(公開講演会)フォームはこちら」よりお願いします。
参加登録 | Scr2023 (scr2022program.wixsite.com)
https://scr2022program.wixsite.com/scr2023/services-4
74回大会年会長 佐原 健
第92巻2号(2023年8月)
巻頭言:
遠ざかる風景〜The New Normalの出現と共に〜 東政明
特集:「昆虫科学の未来 −多様化する昆虫科学研究−」
昆虫科学研究のこれから 笠嶋(炭谷)めぐみ
カミキリムシをめぐる最新の研究とその応用について 辻井(藤原)直
カイコ受精期の核の観察とこれから 酒井弘貴・横山岳
ネットワーク解析によるシルクタンパク遺伝子の制御因子探索の試み 増岡裕大
カイコを資源とした健康食品の開発による地方創生と国民医療費削減への貢献 石黒慎一・ 斉藤大輔
組換えカイコを用いたリコンビナントタンパク質生産 山下隼
ショウジョウバエが紡ぐ昆虫科学の未来 齋藤都暁
学会だより
以下のURLからもご覧になれます。
http://jsss.or.jp/modules/pico3/index.php?content_id=8
日本蚕糸学会会員 各位
日本昆虫科学連合より、京都で開催される第27回国際昆虫学会議(ICE2024 Kyoto,2024年8月25日~30日)の一般講演・ポスター発表の応募が開始されたとのお知らせがまいりました。
===
京都で開催される第27回国際昆虫学会議(ICE2024 Kyoto,2024年8月25日~30日)の一般講演・ポスター発表の応募が2023年9月1日より開始されています.締切は2023年12月15日です.多くの方のご応募をお待ちしています.
講演申込サイト:
https://ice2024.org/call-for-paper/
なお,一般講演・ポスター発表の申し込みをする際に,若手(学生あるいは2024年8月1日時点で35歳未満),女性を対象とした発表賞にエントリーすることができます.積極的なご応募を期待しています.応募資格・方法など詳細については以下を御参照ください.
<若手>
https://ice2024.org/wp/wp-content/uploads/2023/07/ICE2024-PAYS.pdf
<女性>
https://ice2024.org/wp/wp-content/uploads/2023/07/ICE2024-PAWS.pdf
令和5年度蚕糸学生交流講演会の実施報告
日本蚕糸学会会員各位
若手の会代表の名古屋大学の浜島です。
平素より「日本蚕糸学会 若手の会」にご協力いただきありがとうございます。
若手の会では2023年9月15日(金)に蚕糸学生交流講演会を開催しました。
多くの学生および若手研究者が発表したという記録を残すためにも、蚕糸学会会員の皆様に交流講演会の情報をお伝えさせていただきたく存じます。
令和 5 年度 日本蚕糸学会若手の会主催 「蚕糸学生交流講演会」
開催日時:2023年9月15日(金) 13時
開催方法:Zoomによるオンライン
参加者:37名(うち学生27名)
プログラム:
(1) 自己紹介 [配布]
(2) フラッシュトーク(5分研究紹介)
(3) テーマトーク
(4) ピッチコンテスト
(5) 懇親会 運営:
代表 浜島りな
企画メンバー 遠藤悠・笠原良太・國生龍平・庄司佳祐・日野真人・藤本正太
学生メンバー 漆原和輝・大津高志・柿野耕平・中西登志紀・廣田加奈子・室智大
プログラムの詳細は以下からダウンロードできます。
URL]]http://jsss.or.jp/modules/d3downloads/index.php?page=visit&cid=5&lid=219
ピッチコンテストでは、下記の2名の方が最優秀ピッチ賞を受賞されました。
おめでとうございます。
[修士学生部門] 平岩 玲奈さん (北海道大学修士2年)
[博士学生部門] 中西 登志紀さん (北海道大学博士3年)
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
若手の会では今後も様々な企画を提案していきたいと思いますので、
引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
日本蚕糸学会会員 各位
日本農学会より2024年度日本農学賞の推薦のお知らせがまいりました。
推薦要領および推薦書の様式は、ウェブページよりダウンロードできます。
2023年10月27日(金)を締め切りといたします。
多くの会員の皆様からの推薦をお待ちしております。
なお、すでに会誌にてお送りしておりますが本学会での日本蚕糸学会賞と日本農学賞の推薦要領は下記の通りです。
【推薦要領】
1)日本蚕糸学会賞の受賞者および日本農学賞の受賞候補者は発表された論文、著書または発見、発明の事実にもとづき、これを選考する。
会員はそれぞれの賞に対して1名ずつを推薦することができる。
これまで受賞した研究業績は避ける。
2)受賞対象者は、正会員のほか、海外、学生、永年会員等を含むものとする。
3)推薦者は個人とし、支部、団体等からの推薦の形はとらない。
4)受賞者の決定は推薦人の多少に左右されない。
5)日本蚕糸学会賞および日本農学賞の双方に推薦しても差支えない。
6)推薦書は別紙様式によりマイクロソフトワードで作成し、印刷・押印した推薦書と電子ファイルを記録したCD を併せて送付する。
なお、CD に代わり、電子メールでファイルを送付してもよい。
7)あて先は、
〒305-8634 茨城県つくば市大わし1-2
農業・食品産業技術総合研究機構内
日本蚕糸学会事務局
電子メール:jsss@silk.or.jp
とする。
8)締切日 令和5年10月27日(金)
ご不明な点は学会事務局にお問い合わせください。
日本蚕糸学会会員各位
すでに会誌にてお知らせしていますが、現在、令和6年度日本蚕糸学会賞の推薦を以下の通り受け付けています。
日本蚕糸学会賞の応募締切りは令和5年8月18日(金)となっています。
多くの会員の皆様からの推薦をお待ちしております。
なお、推薦要領に記載されている日本農学賞については、後日、改めて締切り日を周知いたします。
【推薦要領】
1)日本蚕糸学会賞の受賞者および日本農学賞の受賞候補者は発表さ
れた論文、著書または発見、発明の事実にもとづき、これを選考する。
会員はそれぞれの賞に対して1名ずつを推薦することができる。
これまで受賞した研究業績は避ける。
2)受賞対象者は、正会員のほか、海外、学生、永年会員等を含むものとする。
3)推薦者は個人とし、支部、団体等からの推薦の形はとらない。
4)受賞者の決定は推薦人の多少に左右されない。
5)日本蚕糸学会賞および日本農学賞の双方に推薦しても差支えない。
6)推薦書は別紙様式によりマイクロソフトワードで作成し、印刷・押印
した推薦書と電子ファイルを記録したCD を併せて送付する。
なお、CD に代わり、電子メールでファイルを送付してもよい。
7)あて先は、
〒305-8634 茨城県つくば市大わし1-2
農業・食品産業技術総合研究機構内
日本蚕糸学会事務局
電子メール: jsss@silk.or.jp
とする。
8)締切日 令和5年8月18日(金)
推薦要領および推薦書の様式を参照してください。
ご不明な点は学会事務局にお問い合わせください。
日本蚕糸学会会員各位
九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座 昆虫産業創生学分野のテニュアトラック助教の公募についてお知らせいたします。
詳細は、掲載したPDF資料をご覧ください。
http://jsss.or.jp/modules/d3downloads/index.php?page=singlefile&cid=5&lid=215
[勤務] 九州大学大学院農学研究院 昆虫産業創生学研究室(福岡市西区元岡744 伊都キャンパス)
[募集人員] テニュアトラック助教・1名 (テニュアトラック期間は、採用された日から5年間)
[採用予定日] 教授会承認後、可能な限り早い時期(令和5年12月頃)
[応募締切] 令和 5年 8月 25日(金)17:00