平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、蚕糸・昆虫バイオテクノロジーに関する最先端の研究と国際的な交流を目的として、「8th APSERI 2025」を下記のとおり開催いたします。
現在、日本からの事前参加申込がまだ少ない状況にございます。
国内外の研究者と直接交流し、最新の研究成果に触れる貴重な機会となりますので、ぜひご参加をご検討くださいますようお願い申し上げます。
第8回 アジア-太平洋 蚕糸・昆虫バイオテクノロジー会議 The 8th Asia-Pacific Congress of Sericulture and Insect Biotechnology (8th APSERI 2025) についての情報を下記URLで公開しております。
現在、日本国内からの参加者が少ない状況です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
大会ウェブサイト:https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/APSERI2025/wordpress/
大会案内: https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/APSERI2025/wordpress/information/
日本蚕糸学会会員各位
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
すでにウェブサイト等でご案内しておりますとおり、2025年9月17日(水)~19日(金)に九州大学伊都キャンパスにおいて、第8回アジア-太平洋蚕糸・昆虫バイオテクノロジー会議(8th APSERI 2025)が開催されます。この会議は、蚕糸・昆虫機能利用研究の国際連携を推進するために、日本・韓国・中国で開催されてきたもので、第5回(2017年)はタイ、第6回(2019年)はインドと多くの国が参加する会議へと発展してきました。第7回(2023年)の中国に続き今回は日本での開催となります。
日本蚕糸学会としても、これからの蚕糸・昆虫機能利用研究の発展のために、会員の皆様の積極的なご参加を呼び掛けているところです。そこで、これからの蚕糸・昆虫機能利用研究を担う方々が広く研究成果を発表するとともに今後の国際交流を促進することを目的として、学生会員に対して大会参加費に対して1万円の補助を最大10件行うことといたしますので、URLリンク先の募集要項に従ってお申し込みください。
敬具
http://jsss.or.jp/modules/d3downloads/index.php?page=visit&cid=5&lid=...
日本蚕糸学会 会員各位
第8回 アジア-太平洋 蚕糸・昆虫バイオテクノロジー会議 The 8th Asia-Pacific Congress of Sericulture and Insect Biotechnology (8th APSERI 2025) についての情報を下記URLで公開しております。
大会ウェブサイト:https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/APSERI2025/wordpress/
大会案内: https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/APSERI2025/wordpress/information/
うち、日時・場所を抜粋し、こちらでもお知らせ致します:
1. Dates
September 17(Wed.) – 18(Thu.), 2025
Science Visit: September 19(Fri.), 2025
2. Venue
Shiiki Hall, Ito Campus, Kyushu University
(744 Motooka, Nishi-ku, Fukuoka City, Japan)
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
大日本蚕糸会は3月14日を「蚕糸の日」を制定し(一社)日本記念日協会に登録しました。
「蚕糸の日」を記念しまして永年蚕糸絹業の振興発展に貢献され令和6年度蚕糸功績賞を受賞された秋山眞和氏(綾の手紬染織工房創設者)と新保 博氏(元蚕糸科学技術研究所長)をお招きして記念講演会を開催します。
講演会の詳細は下記のウェブサイトをご確認ください。
https://silk.or.jp/wp-content/uploads/2025.3.14.pdf#view=Fit
皆様のご参加をお待ちしております。
【開催日時】 令和7年3月14日(金)(14:00-16:00)
【開催場所】 「蚕糸会館6階 会議室」(東京都千代田区有楽町1-9-4)
及びオンライン(ZOOM)併用
【参加申込】 https://forms.gle/6VwTPhhgipTnXyaC8
参加費無料
【講師】
第1部 14:10~14:55
秋山眞和氏(綾の手紬染織工房創設者)
「原風景のものづくり」
第2部 15:05~15:50
新保 博氏(元蚕糸科学技術研究所長)
「蚕と歩んだ50年の研究人生」
・関連イベントの募集
3月を「蚕糸月間」とし、わが国の蚕糸業に関して理解を深めていただくイベントや国産繭・生糸の付加価値向上等の取組を関連イベントとして募集し、大日本蚕糸会のホームページで公開します。
関連イベント応募先メールアドレス:shinkobu@silk.or.jp
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
大日本蚕糸会は3月14日を「蚕糸の日」を制定し(一社)日本記念日協会に登録しました。
一般財団法人 大日本蚕糸会
これを記念しまして記念講演会を開催するとともに、3月を「蚕糸月間」として関連イベントを募集します。
○「蚕糸の日」 :3月14日
○ 制定の趣旨 :「蚕糸の日」を制定し、広く周知することにより、蚕糸業が近代日本の発
展に貢献してきた歴史や蚕糸業の文化的な重要性を訴える機会とする。
具体的には、蚕糸業関係者が「蚕糸の日」に我が国の養蚕・絹の歴史に
ついて広報を行ったり、国産絹製品のプロモーションを実施すること等
を通じて養蚕の振興、絹の伝統文化の継承を推進する。
○ 日付の由来 : 宮中御養蚕が始まった日(旧暦)。昭憲皇太后(明治天皇の皇后)が
宮中御養蚕を開始した明治4年の第1回の掃立日(はきたてび)(旧暦) に由来。
※「掃立」:卵から孵化した蚕を飼育場所(蚕座(さんざ))に羽ぼうきで掃き下ろす飼育開始の作業。
・記念講演会の開催
大日本蚕糸会は、「蚕糸の日」を記念しまして永年蚕糸絹業の振興発展に貢献され令和6年度蚕糸功績賞を受賞された秋山眞和氏(綾の手紬染織工房創設者)と新保 博氏(元蚕糸科学技術研究所長)をお招きして記念講演会を開催します。
【開催日時】 令和7年3月14日(金)(時間未定)
【開催場所】 「蚕糸会館」(東京都千代田区有楽町1-9-4)
※詳細は追ってホームページに掲載します。
・関連イベントの募集
3月を「蚕糸月間」とし、わが国の蚕糸業に関して理解を深めていただくイベントや国産繭・生糸の付加価値向上等の取組を関連イベントとして募集し、大日本蚕糸会のホームページで公開します。
「蚕糸の日」の趣旨に賛同いただける方は、①イベントのタイトル、②イベントの内容、③主催者、④連絡先を記載して、2月14日(金)までに下記メールアドレス宛にご連絡ください。
関連イベント応募先メールアドレス:shinkobu@silk.or.jp
シルクサミット事務局よりイベントのご案内がありましたのでお知らせします。
-----------------------------------------
関係者各位
拝啓
秋涼の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素より、弊機構の事業にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、農研機構では、蚕糸技術の普及と継承、社会のニーズに基づいたカイコおよびシルクの用途拡大や、関連産業の発展を目的として、毎年全国のシルク産地で「シルクサミット」を開催しております。
今年度は、岡谷市にて開催が決定いたしましたので、ご案内申し上げます。
ご参加をご希望の方は、下記リンクよりお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
https://sites.google.com/view/silksummit/home
参加登録締切日は、11月10日となっておりますので、どうぞお早めにお手続きください。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
敬具
記
日本各地で養蚕・製糸・染織等の生産に携わる皆様、また博物館・資料館にて地域活動を行う皆様が集い、意見交換や情報・技術の交流を行います。
日時:
令和6年11月16日(土曜日)~11月17日(日曜日)
場所:
カノラホール(岡谷市文化会館)・小ホール
〒394-0029 長野県岡谷市幸町8番1号
プログラムについては、ホームページをご覧ください。
https://sites.google.com/view/silksummit/home
--------------------------------------------------------------------
お問い合わせ先:
シルクサミット事務局
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
カイコ基盤技術開発グループ内
〒305-8634 茨城県つくば市大わし1-2
TEL: 029-838-6101 / 6243
FAX: 029-838-7106
E-mail: silksummit@naro.affrc.go.jp
担当: 笠嶋めぐみ
--------------------------------------------------------------------
ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
日本蚕糸学会会員各位
日本農学会より2025年度日本農学賞の推薦のお知らせがまいりました。
推薦要領および推薦書の様式は、ウェブページよりダウンロードできます。
2024年10月25日(金)を締め切りといたします。
多くの会員の皆様からの推薦をお待ちしております。
なお、すでに会誌にてお送りしておりますが
本学会での日本蚕糸学会賞と日本農学賞の推薦要領は下記の通りです。
【推薦要領】
1)日本蚕糸学会賞の受賞者および日本農学賞の受賞候補者は発表さ
れた論文、著書または発見、発明の事実にもとづき、これを選考する。
会員はそれぞれの賞に対して1名ずつを推薦することができる。
これまで受賞した研究業績は避ける。
2)受賞対象者は、正会員のほか、海外、学生、永年会員等を含むものとする。
3)推薦者は個人とし、支部、団体等からの推薦の形はとらない。
4)受賞者の決定は推薦人の多少に左右されない。
5)日本蚕糸学会賞および日本農学賞の双方に推薦しても差支えない。
6)推薦書は別紙様式によりマイクロソフトワードで作成し、印刷・押印
した推薦書と電子ファイルを記録したCD を併せて送付する。
なお、CD に代わり、電子メールでファイルを送付してもよい。
7)あて先は、
〒305-8634 茨城県つくば市大わし1-2
農業・食品産業技術総合研究機構内
日本蚕糸学会事務局
電子メール:jsss@silk.or.jp
とする。
8)締切日 2024年10月25日(金)
ご不明な点は学会事務局にお問い合わせください。
日本蚕糸学会会員各位
日本蚕糸学会は、大日本蚕糸会、全国シルクビジネス協議会、日本シルク学会とともに講演会「欧州シルクルート復活プロジェクト(ARACNE)について」を主催することとなりました。
講演会の詳細は下記のウェブサイトをご確認ください。
https://silk.or.jp/wp-content/uploads/2024.8.23koen.pdf#view=Fit
皆様のご参加をお待ちしております。
テーマ :欧州シルクルート復活プロジェクト(ARACNE)について
講師 :Silvia Cappellozza博士
日時 :令和6年8月23日(金)14:00~16:00
参加人数:①会場聴講 :40名(先着順)
②オンライン:80名(先着順)
参加費用:無料
参加申込:https://forms.gle/gxLsLwAnQR8zP2Pq8
登録締切:令和6年8月9日(金)24時まで
日本蚕糸学会事務局
第27回国際昆虫学会議(ICE2024 Kyoto)の参加登録(早期割引 Early Bird)および講演要旨提出の締切が、(当初12月15日であったところ)12月20日(水)17:00(日本時間)まで延長されました。
蚕糸学会会員の皆様には、ICE2024への参加登録をぜひご検討ください。
日本蚕糸学会会員 各位
日本昆虫科学連合より、下記2点についてお知らせがまいりました。
詳細は本文をご確認ください。
1.「第27回国際昆虫学会議(ICE2024 Kyoto)」の各賞受賞者およびプレナリーレクチャー講演者の決定
2.発表申込期限およびEarly Bird Registration期限が2023年12月15日(金)と迫っている件
――――――――――――――――――――――――――
平素は日本昆虫科学連合の運営にご協力頂き誠にありがとうございます.
本連合が主催し,2024年8月25日から30日に国立京都国際会館で開催される「第27回国際昆虫学会議(ICE2024 Kyoto)」の各賞受賞者およびプレナリーレクチャー講演者が決定しました.
詳細については昆虫科学連合ウェブサイトをご覧ください.
http://www.insect-sciences.jp/info/25.html
また,本会議での発表申込期限,およびEarly Bird Registration期限が2023年12月15日(金)と迫っております.
皆様,奮っての登録をお待ちしています.
詳細はオフィシャルサイトをご覧ください.
https://ice2024.org/
日本昆虫科学連合代表 小野正人 (文責 事務局・後藤慎介)
――――――――――――――――――――――――――