時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
大日本蚕糸会は3月14日を「蚕糸の日」を制定し(一社)日本記念日協会に登録しました。
一般財団法人 大日本蚕糸会
これを記念しまして記念講演会を開催するとともに、3月を「蚕糸月間」として関連イベントを募集します。
○「蚕糸の日」 :3月14日
○ 制定の趣旨 :「蚕糸の日」を制定し、広く周知することにより、蚕糸業が近代日本の発
展に貢献してきた歴史や蚕糸業の文化的な重要性を訴える機会とする。
具体的には、蚕糸業関係者が「蚕糸の日」に我が国の養蚕・絹の歴史に
ついて広報を行ったり、国産絹製品のプロモーションを実施すること等
を通じて養蚕の振興、絹の伝統文化の継承を推進する。
○ 日付の由来 : 宮中御養蚕が始まった日(旧暦)。昭憲皇太后(明治天皇の皇后)が
宮中御養蚕を開始した明治4年の第1回の掃立日(はきたてび)(旧暦) に由来。
※「掃立」:卵から孵化した蚕を飼育場所(蚕座(さんざ))に羽ぼうきで掃き下ろす飼育開始の作業。
・記念講演会の開催
大日本蚕糸会は、「蚕糸の日」を記念しまして永年蚕糸絹業の振興発展に貢献され令和6年度蚕糸功績賞を受賞された秋山眞和氏(綾の手紬染織工房創設者)と新保 博氏(元蚕糸科学技術研究所長)をお招きして記念講演会を開催します。
【開催日時】 令和7年3月14日(金)(時間未定)
【開催場所】 「蚕糸会館」(東京都千代田区有楽町1-9-4)
※詳細は追ってホームページに掲載します。
・関連イベントの募集
3月を「蚕糸月間」とし、わが国の蚕糸業に関して理解を深めていただくイベントや国産繭・生糸の付加価値向上等の取組を関連イベントとして募集し、大日本蚕糸会のホームページで公開します。
「蚕糸の日」の趣旨に賛同いただける方は、①イベントのタイトル、②イベントの内容、③主催者、④連絡先を記載して、2月14日(金)までに下記メールアドレス宛にご連絡ください。
関連イベント応募先メールアドレス:shinkobu@silk.or.jp
日本蚕糸学会会員各位
平素より本学会の活動にご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、英文誌Journal of Insect Biotechnology and Sericology(JIBS)は、Volume 93 Number 1(February 2024)より
電子ジャーナルとしてオンラインで提供されています。これに伴いまして、掲載料の改定を行うとともに、別刷が廃止となりました。
これらの内容を反映して、投稿規程および原稿送状が改訂されましたのでお知らせいたします。
なお、掲載料改定の詳細は下記の通りです。
【従来】
刷り上がり1ページにつきモノクロページ 6,200円、カラーページ 16,200円
【改定後】定額制 (モノクロ・カラー共通)
仕上がり4ページまで30,000円、5~10ページ60,000円、
以降超過1ページにつき4,500円
本改訂に伴い、日本蚕糸学会のウェブページに改訂した投稿規程、ならびに原稿送状を掲載しております。
http://jsss.or.jp/modules/pico3/index.php?content_id=1
http://jsss.or.jp/modules/pico3/index.php?content_id=2
http://jsss.or.jp/modules/pico3/index.php?content_id=3
会員の皆様には、引き続き奮ってご投稿いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
一般社団法人 日本蚕糸学会
会 長 池田 素子
編集理事 青木 智佐
シルクサミット事務局よりイベントのご案内がありましたのでお知らせします。
-----------------------------------------
関係者各位
拝啓
秋涼の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素より、弊機構の事業にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、農研機構では、蚕糸技術の普及と継承、社会のニーズに基づいたカイコおよびシルクの用途拡大や、関連産業の発展を目的として、毎年全国のシルク産地で「シルクサミット」を開催しております。
今年度は、岡谷市にて開催が決定いたしましたので、ご案内申し上げます。
ご参加をご希望の方は、下記リンクよりお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
https://sites.google.com/view/silksummit/home
参加登録締切日は、11月10日となっておりますので、どうぞお早めにお手続きください。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
敬具
記
日本各地で養蚕・製糸・染織等の生産に携わる皆様、また博物館・資料館にて地域活動を行う皆様が集い、意見交換や情報・技術の交流を行います。
日時:
令和6年11月16日(土曜日)~11月17日(日曜日)
場所:
カノラホール(岡谷市文化会館)・小ホール
〒394-0029 長野県岡谷市幸町8番1号
プログラムについては、ホームページをご覧ください。
https://sites.google.com/view/silksummit/home
--------------------------------------------------------------------
お問い合わせ先:
シルクサミット事務局
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
カイコ基盤技術開発グループ内
〒305-8634 茨城県つくば市大わし1-2
TEL: 029-838-6101 / 6243
FAX: 029-838-7106
E-mail: silksummit@naro.affrc.go.jp
担当: 笠嶋めぐみ
--------------------------------------------------------------------
ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
日本蚕糸学会会員各位
日本農学会より2025年度日本農学賞の推薦のお知らせがまいりました。
推薦要領および推薦書の様式は、ウェブページよりダウンロードできます。
2024年10月25日(金)を締め切りといたします。
多くの会員の皆様からの推薦をお待ちしております。
なお、すでに会誌にてお送りしておりますが
本学会での日本蚕糸学会賞と日本農学賞の推薦要領は下記の通りです。
【推薦要領】
1)日本蚕糸学会賞の受賞者および日本農学賞の受賞候補者は発表さ
れた論文、著書または発見、発明の事実にもとづき、これを選考する。
会員はそれぞれの賞に対して1名ずつを推薦することができる。
これまで受賞した研究業績は避ける。
2)受賞対象者は、正会員のほか、海外、学生、永年会員等を含むものとする。
3)推薦者は個人とし、支部、団体等からの推薦の形はとらない。
4)受賞者の決定は推薦人の多少に左右されない。
5)日本蚕糸学会賞および日本農学賞の双方に推薦しても差支えない。
6)推薦書は別紙様式によりマイクロソフトワードで作成し、印刷・押印
した推薦書と電子ファイルを記録したCD を併せて送付する。
なお、CD に代わり、電子メールでファイルを送付してもよい。
7)あて先は、
〒305-8634 茨城県つくば市大わし1-2
農業・食品産業技術総合研究機構内
日本蚕糸学会事務局
電子メール:jsss@silk.or.jp
とする。
8)締切日 2024年10月25日(金)
ご不明な点は学会事務局にお問い合わせください。
日本蚕糸学会会員各位
北海道立総合研究機構 研究職員の求人情報がまいりました。
―――――――――――――――――――――――――――
北海道立総合研究機構では、応用動物昆虫学等に精通した研究職員(R7年度採用)を若干名、募集しています。
詳細は、以下のURLをご参照ください。
https://www.hro.or.jp/hro/hro/recruit/kenkyu.html
募集機関:北海道立総合研究機構 農業研究本部
募集職種:研究職(農業:応用動物昆虫学、等)
雇用形態:正職員
募集人員:若干名
応募〆切:9月30日(月)
――――――――――――――――――――――――――――
日本蚕糸学会会員各位
農業・食品産業技術総合研究機構 遺伝資源研究センターより
農業生物資源ジーンバンク事業における遺伝資源配布手数料の改定のお知らせがまいりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
日本蚕糸学会会員の皆様
農業生物資源ジーンバンク事業では、農業分野に関わる植物・微生物・動物遺伝資源について収集・特性評価・保存・配布・情報公開を実施しています。遺伝資源の配布については、実費を勘案した手数料を利用者の皆様にご負担いただいています。この度、人件費や資材費等のコスト上昇を受け、配布手数料の額および配布手数料が無料になる範囲を見直し、令和6年10月1日以降の配布申込について改定することになりました。農研機構遺伝資源研究センターでは、今後も農業生物資源ジーンバンク事業の安定的な運営と品質向上に努めてまいりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
遺伝資源配布手数料の改定のお知らせ
https://www.gene.affrc.go.jp/distribution-notice.php
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
基盤技術研究本部 遺伝資源研究センター
-------------------------------------------------------------------------------------------
日本蚕糸学会会員各位
すでに会誌にてお知らせしていますが、
現在、令和7年度日本蚕糸学会賞の推薦を以下の通り受け付けています。
日本蚕糸学会賞の応募締切りは令和6年8月16日(金)となっています。
多くの会員の皆様からの推薦をお待ちしております。
なお、推薦要領に記載されている日本農学賞については、後日、改めて締切り日を周知いたします。
【推薦要領】
1)日本蚕糸学会賞の受賞者および日本農学賞の受賞候補者は発表さ
れた論文、著書または発見、発明の事実にもとづき、これを選考する。
会員はそれぞれの賞に対して1名ずつを推薦することができる。
これまで受賞した研究業績は避ける。
2)受賞対象者は、正会員のほか、海外、学生、永年会員等を含むものとする。
3)推薦者は個人とし、支部、団体等からの推薦の形はとらない。
4)受賞者の決定は推薦人の多少に左右されない。
5)日本蚕糸学会賞および日本農学賞の双方に推薦することができる。
6)推薦書は別紙様式によりマイクロソフトワードで作成し、印刷・押印
した推薦書と電子ファイルを記録したCD を併せて送付する。
なお、CD に代わり、電子メールでファイルを送付してもよい。
7)あて先は、
〒305-8634 茨城県つくば市大わし1-2
農業・食品産業技術総合研究機構内
日本蚕糸学会事務局
電子メール: jsss@silk.or.jp
とする。
8)締切日 令和6年8月16日(金)
推薦要領および推薦書の様式を参照してください。
ご不明な点は学会事務局にお問い合わせください。
日本蚕糸学会会員各位
日本蚕糸学会は、大日本蚕糸会、全国シルクビジネス協議会、日本シルク学会とともに講演会「欧州シルクルート復活プロジェクト(ARACNE)について」を主催することとなりました。
講演会の詳細は下記のウェブサイトをご確認ください。
https://silk.or.jp/wp-content/uploads/2024.8.23koen.pdf#view=Fit
皆様のご参加をお待ちしております。
テーマ :欧州シルクルート復活プロジェクト(ARACNE)について
講師 :Silvia Cappellozza博士
日時 :令和6年8月23日(金)14:00~16:00
参加人数:①会場聴講 :40名(先着順)
②オンライン:80名(先着順)
参加費用:無料
参加申込:https://forms.gle/gxLsLwAnQR8zP2Pq8
登録締切:令和6年8月9日(金)24時まで
日本蚕糸学会事務局
日本蚕糸学会 会員各位
駒ヶ根シルクミュージアムより職員の募集がまいりました。詳細は別添ファイルをご確認ください。
―――――――――
各位
長野県駒ヶ根市では市内にある駒ヶ根シルクミュージアムに勤務する『地域おこし協力隊
員』を募集しています。市内からは南アルプスと中央アルプスの2つのアルプスが望める
自然豊かな町です。かつては、養蚕が大変盛んであった地域でシルク、カイコを活用した
地域おこしを目指しています。皆様の応募をお待ちしています。
詳細は、ウェブページをご覧ください。
駒ヶ根市ホームページ
[勤務] 駒ヶ根シルクミュージアム
[募集人員] 1 名
[報償費等:月額266,600円 ※活動経費等は別途支援あり]
[採用予定日] 令和 6年 6月 1 日
[応募締切] 令和 6年 3月 29 日(金)(必着)
日本蚕糸学会 会員各位
平素より本学会の活動にご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。
さて、当学会の英文誌「Journal of Insect Biotechnology and Sericology(JIBS)」は、平成13(2001)年、「日本蚕糸学雑誌」[昭和5(1930)年創刊]から英語論文のみを掲載する雑誌として誕生し、Volume 70 Number 1(February 2001)を初刊として、22年にわたり冊子体で発行してまいりました。2010年からは、科学技術振興機構の「J‒STAGE」で閲覧可能となり、会員の皆様の利便性が担保されております。
その一方で、近年、コロナ禍も相まって論文投稿数が著しく減少し、十分な掲載論文数をもっての定期刊行が極めて困難な状況に陥りました。2021年2月号から現在までは、本来の発行月より遅れながら、年間6報(1号あたり2報)での刊行で凌いでおります。また、昨今の経済状況の中で、学会運営の財政基盤も厳しさを増しております。
そこでこの度、JIBS Volume 92 Number 3(October 2023)をもって冊子体での発行を終了し、電子ジャーナルとしてオンラインで提供することにいたしました。これにより、ページ作成費が軽減されて掲載料をこれまでより安価に設定でき、著者の負担が少しは軽くなるため、投稿数の増加が期待されます。また学会といたしましても、冊子体郵送に係る費用負担も削減されることとなります。冊子体に親しんでこられた会員の皆様にはご不便をおかけしますが、Volume 93 Number 1からは「J‒STAGE」で閲覧ください。
会員の皆様にはご理解ご協力いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
一般社団法人 日本蚕糸学会
会 長 池田 素子
JIBS編集委員長 青木 智佐
Thank you very much for your usual cooperation in the activities of the Society.
"Journal of Insect Biotechnology and Sericology (JIBS)" was born in 2001 as a journal that publishes English articles separated from the "The Journal of Sericultural Science of Japan" (first published in 1930). JIBS Volume 70 Number 1 (February 2001) was the first issue, and it has been published and distributed as a booklet for 22 years. Since 2010, it has also been available on-line via J-STAGE of the Japan Science and Technology Agency, ensuring convenience for all members. In recent years coupled with the coronavirus pandemic, however, the number of submitted manuscripts has decreased significantly, making it extremely difficult to publish the journal regularly with a sufficient number of articles. Furthermore, in the current economic situation, the financial management of the society is becoming increasingly challenging.
Accordingly, we have decided to end print publication after the 2023 volume of JIBS and provide it on-line as an electronic journal from Volume 93 Number 1. This will reduce page creation costs and allow publication fees to be set lower than before, which may ease the burden on authors and is expected to lead to an increase in the number of manuscript submissions. For the Society as well, the cost burden associated with mailing booklets will also be reduced. We apologize for any inconvenience this may cause to members who are familiar with the printed journal, but from Volume 93 Number 1 onwards, please view the electronic ones on J-STAGE.
We would deeply appreciate all members for their kind understanding and cooperation.
Sincerely yours,
Motoko Ikeda, President
Chisa Yasunaga-Aoki, Editor-in-Chief, JIBS
The Japanese Society of Sericultural Science